
● 動画のスクリプトと和訳・解説テキスト:

Man, I did something super embarrassing today.
「今日さ、超恥ずかしいことやっちゃったんだよ」
do something は「何かやる」という意味で、この something という代名詞は後から修飾します。ここでは I did something super embarrassing.で「超恥ずかしいことをした」という意味になります。embarrassing は少し難しい語ですが「(何かが)恥ずかしい気持ちにさせる」という意味の形容詞ですね。人が「恥ずかしい思いをさせられる」という意味では embarrassed を使います。


Ooh, this sounds good already. What happened? Tell me everything!
「え、もう既に面白そうじゃない。何があったの?全部話して!」
sounds good は「面白そうに聞こえる」「良さそうに聞こえる」という意味の定番表現、ここでは already という副詞がついて this sounds good already で「もう既に(話す前から)面白そう」と言っているわけですね。What happened? は「何があったの?」という意味の定番表現、そして Tell me everything! は「全部話して!」のように何かを話して欲しい時、そのワクワク感を相手に伝えることが出来ます。


Okay, so… I was walking downtown when this really pretty girl smiled and waved at me.
「うん、街を歩いてたらすっごく可愛い女の子が笑顔で僕に手を振ってきたんだよ」
walk downtown は「街の中心地や繁華街を歩く」という意味の定番パーツ。ここでは this really pretty girl のように this が使われていますが、この this は英語でストーリーを語る際によく使われる強調の表現で、その人や物事についてこれから詳しく話すということを示唆する際に用います。wave at someone は「(人に)手を振る」という意味の定番表現ですね。


Uh-huh… So I’m guessing you waved back with that goofy smile again?
「ふーん… で、また鼻の下を伸ばして手を振り返したってこと?」
I’m guessing ~. は「どうせ~でしょう」とか「きっと~でしょう」のように何かを勘繰るような感じで使う定番フォームです。wave back は「手を振り返す」という意味ですね。そして goofy smile の goofy は「バカな」「マヌケな」といった意味の形容詞です。


Of course I smiled and waved back—like, “Damn, I still got it!” you know?
「もちろん僕もニッコリして手を振り返したよ。お、僕もまだイケるな!ってね」
smile and wave は「笑顔で手を振る」という意味の定番パーツ。そして I still got it! は「まだイケる」とか「まだ捨てたもんではない」みたいな意味のスラング的表現です。もちろん、相手に対して You still got it! といえば「まだイケるじゃん!」といった褒め言葉にもなります。


Wow, your confidence is really something. Should I be a little worried now?
「うわ、スゴイ自信家だね。あたし、少し心配した方がいいのかしら?」
confidence は「自信」のこと。そして really something もぜひ覚えておきたい定番表現で「大したもの」「すごいもの」といった意味があります。ここでは your confidence is really something で「あなたの自信は大したものだ」「すごい自信家だ」と言っているわけですね。(be) worried は「心配した」という意味で、Should I be a little worried now? は「私、少し心配した方がいいのかな?」みたいな意味になります。


But get this — she was actually waving at her friend who was standing right behind me.
「まぁ聞いてよ。実際のところ、彼女が手を振ってたのは僕の真後ろにいた友人だったんだ」
Get this. も口語ではよく使う表現で、これから何か話すという時に「まあ聞いて」とか「いいから聞いて」「よく聞いて」みたいな感じで使います。stand right behind ~ は「~の真後ろで」という意味。要するに、この可愛い女の子は真後ろにいた友人に対して手を振っていたということです。


Oh my goodness! Did they see you waving back?
「ちょっと!それ、見られたの?」
Oh my goodness! の goodness は God の婉曲表現です。敬虔なクリスチャンは軽々しく God という語を口にすることを避けるために Oh my goodness! や Oh my gosh! を使うことがあります。Did they see you waving back? の they は、ここでは手を振ってきた女性と、自分の真後ろにいた友人のことを指します。


Oh yeah. Her friend looked super confused, the girl started laughing, and I just slowly turned around and pretended I was hailing a cab.
「うん、友だちは誰?って顔してたし、その子は笑ってたし。で、僕はそっと向きを変えてタクシーを呼び止めるフリをしたよ…」
confused は「混乱した」「ワケがわからない」という意味の形容詞。turn around は「向きを変える」という意味、そして pretend は「~のふりをする」という意味の動詞ですね。そしてここで出てきたのが今回取り上げる定番表現 hail a cab「タクシーを呼び止める」です。他にも flag down a cab とか catch a cab、grab a cab といった同じ意味の表現があります。


Unbelievable. So you’re out here waving at random pretty girls now?
「信じられない。つまりあなた、街中で可愛い子に手を振り返してるってこと?」
out here は「外で」「このあたりで」「世間で」といった場所を表す副詞句です。random は日本語でも「ランダム」で通じますが「でたらめの」「無作為の」という意味の形容詞、ここでは waving at random pretty girls で「手あたり次第にかわいい子に手を振っている」といった意味になります。


No no no! It was a reflex! I thought she knew me or something!
「ち、違うよ!反射的にやっちゃっただけ!知り合いかと思ったんだって!」
reflex は「反射」「反射的な」といった意味で、要するに何も考えずに反射的に手を振り返したと言っているわけですね。I thought she knew me or something. は「彼女が知り合いか何かだと思ったんだ」といった意味になります。


I know, I know. But still — that’s so embarrassing! If it were me, I think I would’ve just died on the spot.
「わかってるわよ。でもそれってメッチャ恥ずかしい失敗ね!もし私だったら、その場で倒れ込んでたかも」
さて、ここでも embarrassing が出てきました。これは「恥ずかしい気持ちにさせる」という意味の形容詞ということでしたね。そして If it were me は仮定法の表現で、ここでは現実とは異なる仮定を表しているので If it were me で「もしそれが私だったら」といった意味を表します。最後、die on the spot という定番表現が出てきました。これは「即死する」という意味で、ここでは I think I would’ve just died on the spot.で「もしそれが私だったら、その場で倒れ込んでたかも」と言っていることになります。

● ディクテーションの解答と解説:
Let’s just hail a cab. It’s way too far to walk.
「ちょっとタクシー拾おうよ。歩くには遠すぎるって」
hail a cab は「タクシーを呼び止める」という意味の定番表現です。他にも flag down a cab とか grab / catch / get a cab なんて言います。ちなみに cab はアメリカ英語、イギリス英語では taxi といいます。way too ~ は「あまりにも~過ぎる」という過剰さを表し、ここでは It’s way too far to walk. で「歩くには遠すぎる」という意味になります😊
無料Webセミナー動画「英会話上達のための最短最速ロードマップ」







